三角のレシピ

三角のレシピ

乃木坂46のMVに対するとめどないこの気持ち

乃木坂46 9thアンダー曲『ここにいる理由』 アイドルの存在理由を問う

今回はこちら、前回の『バレッタ』同様、意味不明と評判の『ここにいる理由』MV(食べるver.)。

f:id:fruitytriangle:20181014141107p:plain

・父と祖母が待つ朝の食卓にかわるがわる現れるメンバー

・マジでそれ朝食?というメニューを次々繰り出すばあちゃん

・それをよろこんで食べるメンバー

・テレビに映る「ここにいる理由」ダンスver.のMV

・何も気にせず新聞広げるパパさん

・どのメンバーのシーンでも同じ時刻を指す時計

・ラストシーンのみ時間が経過し、夕刻。部屋に家族の姿はなく、一人呆然とお腹に手をあてて座る伊藤万理華

 

…たしかに何が何やらという感じで、自分も初見では意味がわかりませんでした。

公開時の制作者のコメントも「可愛い女の子がひたすら食べる様子を撮った」みたいなことだけだったし、特に深い意味はなく絵の面白さを味わうものかな?とも思いました。

 

けれど「ここにいる理由」というタイトルを浮かべながら、メンバーと朝食のメニューがどんどん変わっていく様を見ていると、この映像が意味しているものに気づきます。

それは「他人にとって自分の代わりはいくらでもいるかもしれないが、自分にとって自分の代わりはいない。最後に残るのは他人の目線ではなく、自分が費やした時間と食べたもの=経験である」ということではないかと。

 

この映像の面白さ、そして不気味さのモトは「誰もツッコまないこと」です。

・パパとばあちゃんは娘が次々入れ替わることを指摘しない。(パパは何か言いたそうにしてるようにも見えますが、結局ツッコんだのは川後チョップに対してのみ。)

・娘は朝食のおかずに何を出されても素直に受け入れて食べる。

・テレビに映るアイドル(それも、明らかに娘たちと同一人物)に誰も興味を示さない。

全員が「何が出てきてもかまわない」という態度を取り続ける食事シーンは、次のような問いかけを示すものだと考えられます。

 

家族は代わりのいない存在であるはずなのに、まるで朝食のメニューのように、そこに出てくればどれでもいいというふうに扱われてしまう。

ファンに存在を特別視されるべきアイドルも、興味を持たない人からすればどの子も同じようなもので目に留まることがない。

自分は誰にとっても特別ではないのか?

それなら、「ここにいる理由」はなんなんだ?

 

そしてその答えとなるのが、ラストシーンでしょう。

f:id:fruitytriangle:20181014144437p:plain

それまで8時8分を繰り返し指していた時計が急速に周りはじめ、部屋は一気に夕刻になる。そこには誰もいない。

部屋から他者がいなくなり一人きりになったとき、そこにあるのは自分の意識だけで、経過した時間と何かを食べたであろう実感が確かに存在する。

 

他人が自分をどうとらえるかというのは、特にアイドルという立場からすれば非常に重要なことにみえます。

けれど、最後に残るのは自分という存在だけであり、他者の評価の中に自分の実体は存在しない。

だから、「自分のためにそこにいればいい」。

トリッキーな映像は最終的にシンプルなメッセージに辿りつきます。

 

メンバーを並べた画像を作ってみて気づきましたが、ロングヘアのメンバーはみんな髪をストレートにして下ろしていますね。このことが「いろんな女の子がいる」というより「誰が誰でも同じ」という光景を狙って撮られたことをうかがわせます。なのでこのあたりに主題があるという読みはそう大きく外してはいないかなと。

 

歌詞の情景とは異なるものの、タイトルから想起した内容をMVで展開していく。

このパターンは他にもありますね。

作詞家がいつも同じであること、歌詞の完成とMVの制作時期とが噛み合わないことを鑑みれば当然の手法ですが、それを抜きにしても洒落ていて個人的に好きなやり方です。

『ここにいる理由』のように「不可解」「シュール」と言われているMVは大抵、歌詞の内容と離れすぎるあまりタイトルと映像がリンクしていることすら伝わりにくくなっているのだと思います。

それが顕著なのは『逃げ水』あたりで、手法は同じだけれど比較的わかりやすいのが『新しい世界』でしょうか。

いずれも浮世離れした雰囲気が出ていて魅力的な作品だと思います。

 

乃木坂46 7th single『バレッタ』MVの残酷と淫靡 生身のアイドルを愛せるか?

今回は7th single 表題曲『バレッタ』のMVについて。

乃木坂のMVってあまり歌詞をストレートに映像化したりはしない傾向ですが、この作品は特に歌詞と映像とがあまりに乖離して不可解だとよく言われています。

ですが、よく見れば「観る者の悶え」を描いた歌詞の世界に対し、「観られる者の戦い」を表現した映像が作られていることがわかります。つまり曲と乖離しているのではなく、曲への返歌としてこのMVがあるのではないかと考えました。

以下、解釈を述べていきます。

 

制作者によればこのMVのテーマは「制服は最強」。セーラー服を着て武器を携えたメンバーが悪の組織とドンパチやりあう痛快な映像がメインです。

しかしながら、その前フリとなる曲前の冒頭シーンは「生きた女子高生に薬物を注射して剥製にし、オークションにかける」というかなりの胸糞もの。伊藤万理華の熱演も手伝ってだいぶパンチのある映像ですが、ここがもっとも示唆的で面白いシーンだと感じました。

f:id:fruitytriangle:20180815164621j:plain

 

単に設定の残酷さでいえばこれ以上のものはいくらでもあります。しかしこのシーンをアイドルが演じているということに、非常に心がざわざわさせられるんです。

思うにそれは、「女子高生を剥製にすること」が「女の子をアイドルとして愛でること」の比喩として成立してしまうがゆえではないでしょうか。

 

剥製にされた女の子は、いつまでも若く美しい姿のままで、口をきかず、自由に動けず、ましてや恋などする筈もなく、ただ愛玩されるために存在させられます。

おぞましい行為だと感じるでしょう。

けれどアイドルという職業の女の子たちが強いられていることは、これとどこが違うのか。

 

「超絶かわいい!」「〇〇は神」などと持ち上げる一方で、外見の変化や加齢が目についた途端に「劣化した」「ババアは卒業しろ」と揶揄する。

少しでも悪く取れるような言動があれば、それよりはるかに心無い言葉を使って集中的に叩く。

TVやステージにとどまらず、舞台裏やプライベートでの行動にまで注文をつける。

男性タレントとの共演、現在や過去の恋愛、写真に写りこんだ人影やら指輪やら、「男の影」となりうるものは徹底的に詮索される。

ファンはアイドルにあらゆる感情をぶつけているのに、彼女たちがファンに対して感情的になったり言動を否定したりすることは決して許されない。

 

アイドルの姿を追っていればこんな光景が嫌でも目に入ります。

こうした環境に耐え続けろというのは、心を殺し、生きた人形になれと言っているようなものではないか。それでも笑顔を絶やさないことを「アイドルとしてのプロ意識」と呼ぶことは、都合のいい人形を求める人間が己の身勝手さを正当化しているだけではないか。 

剥製になったバック8がステージに並べられるシーンを見ながら、そんなことを考えさせられました。

 

こう言うとアイドルやそのファンを否定しているようですが違います。アイドルに心無い態度をとる人がすべてではないこと、アイドルとファンの間にちゃんとした交流があることもわかります。

ただ、女性アイドルには「いつも笑顔でファンの期待に応える」という芸能人としての規範と「処女性、従順さ」などの若い女性としての規範が二重にのしかかっており、これらはアイドルやそのファン自身が一朝一夕に決めたルールではなく、すでに世間にはびこり、疑問に思う人はいても結局は誰も壊せない因習のような不文律です。

 

女性アイドルに求められる負担は重く大きく、感情のある人間の生業としては相当な危うさをはらんでいることは確かでしょう。 

その「危うさ」に加担していることを見つめたくないからか、「好きでアイドルをやって金をもらっているんだから負担があっても仕方ない」と言う人もいます。

おそらくアイドル自身もそこには葛藤があるのではないでしょうか。

 

 その葛藤を象徴しているようにも思えるのが、MVのラストシーン、「堀未央奈による白石麻衣の銃殺」です。

 

これは言わずもがな、「ガールズルール」の白石麻衣から「バレッタ堀未央奈へのセンター交代を象徴させたシーンです。それ以上の意味がどれほどここに込められたのかはわかりませんし、多様な解釈ができるように作っているのだとは思います。

ですので主観が強くはなりますが、ここでは剥製シーンで感じたことにもとづき解釈してみます。

 

冒頭、伊藤万理華が注射を打たれた直後、マエストロはそばにたたずむセーラー服の少女に「もっと素材を持ってこい!」と命じます。

はっきりと顔は映りませんが、おそらくこの命令を受けた少女は堀であり、彼女は白石たちに助けを求めるふりをして「素材」をおびき寄せたように見えます。

しかし白石たちに組織は倒されてしまう。

堀を救出し、全員で撤退するかと思いきや、白石を背後から突然狙撃する堀。

「だって…こうするしかないじゃない」と彼女はつぶやく。

残されたメンバーは混乱しながらも堀に銃口を向ける。

そして最後の暗転とともに響く一発の銃声は、おそらく堀の自死によるものです。

 

堀がマエストロの組織とグルであった(=潔白な存在ではない)こと。組織が壊滅させられても堀は自由の身にはならず、組織と心中してしまうこと。

これらは「アイドルに心を殺させているのは、アイドル自身でもある」ということの暗喩と見ることができます。

 

辛さを訴えても「嫌なら辞めればいい」と言われると、なんとも返しづらい。そこで成功を目指すことを選んだのは自分自身だという自覚は皆持っているからです。

それにアイドルにとって負担となる部分は、同時に彼女たちの戦略性を試される場でもあります。私生活の潔癖さや”あざとかわいい”振る舞いを武器にする子、あえてそれをしない子、特にこだわりを見せない子。すべてが戦略となりうるでしょう。

 

アイドルの世界の理不尽さに疑問を持ったとしても、少なくともその世界に身を置いている間はルールにのっとって振る舞い、ファンの人気を獲得しようとする女の子。

彼女が生身の人間であることを知りながらも、自分の目に入るところでは自分の理想を壊さないように振る舞う女の子を求めてしまう観客。

両者は舞台を介していわば共犯関係を結んでいる。 そしてこの世に共犯関係ほど淫靡なものはないと思うのです。

両者がともに欲するのは舞台の熱狂であり、それが生まれている以上は、両者の関係を醜悪と断じることも、当然の道理と庇うことも、どちらもいくらかは正しいとしてもいくらかは野暮でしかありません。

グレーな関係は演者による幕引きがない限り続きます。

 

少女を剥製に仕立てる謎の組織(=少女をアイドルとして売り出す運営)を倒したとしても、舞台の上に立つ限り観客の視線から自由になることはない。本当に解放されたいならそこに立つのをやめるしかない。「だって…こうするしかないじゃない」ーーー堀の白石狙撃と自殺はそのことの暗示ではないでしょうか。

つまり、話題性を狙ったセンター交代劇というグループ内の残酷な仕掛けと、そもそもアイドルでいること自体につきまとう残酷さとを重ねて描いたのが本作のラストシーンであると思います。

 

ダンスシーンではメンバーがあやしげな店のステージで歌い踊り、上着の裾をめくって脱ぐような印象的な振り付けを見せます。

このMVがショービズの世界を表現しようとしていることはとてもわかりやすい。

残酷で淫靡なショービズの世界で、華麗に踊りながら戦っている少女たちの姿、それが『バレッタ』のMVで描かれる主題です。

 

それと『バレッタ』についてもうひとつ触れておきたいのが、ジャケット写真の素晴らしさ。

ä¹æ¨å46ããã¬ãã¿ãType-Aã¸ã£ã±ãã

ä¹æ¨å46ããã¬ãã¿ãType-Bã¸ã£ã±ãã

ä¹æ¨å46ããã¬ãã¿ãType-Cã¸ã£ã±ãã

少女たちの何気ない日常を切り取っただけなのに、いつかは必ず過ぎてしまう刹那の輝きを感じさせる。

恋い焦がれる少年が少女の観客になる様を描いた歌詞と、ショーの演者である少女の戦いを描いたMV。その舞台裏での等身大の様子を表現したジャケット写真。

一見して関連性がないようにみえる要素が実はつながっていて、”少女のまぶしさ”がその通奏低音である『バレッタ』。MVのパッと見の印象とは裏腹に、実は非常にアイドルらしい作品ではないでしょうか。

 

舞台の上で完璧に振る舞えるよう努力するアイドルが魅力的なのはもちろんですが、なにより尊いのは彼女たちが人生の中の大切な時間を切り取って見せてくれていることです。

だからたとえ私達が演者と観客という関係にすぎないとしても、最低限の見物料として彼女たちを生身の人間として傷付けないように敬意を払いたいと思うのです。

乃木坂46 21stアンダー曲「三角の空き地」MVの解釈と感想

乃木坂46の21stシングルが8/8に発売されました。収録曲のMVがYouTube で先行公開されていましたが、中でもアンダー曲「三角の空き地」にハマってひたすらリピートしています。ちょっと高まりすぎてバイブスやべえので、感想を書きつけます。

f:id:fruitytriangle:20180811144337p:plain

記事概要は
⑴MVの内容と意味を個人的に解釈
中田花奈をセンターに据えた効果
⑶自分が見つけたメンバー全員の良いところ列挙

こんな感じで。

⑴MVの内容と意味を個人的に解釈
この曲で歌われるテーマは
「いつも当たり前にそこにあると思っていたものが、ある日失われるということ。」
歌詞の中では、生まれ育っていたはずの恋がいつのまにかすれ違い、枯れていたことへの後悔が「僕」の目線から語られます。
一度恋人になれれば好きな気持ちはお互いずっと続くと錯覚して、彼女の気持ちの変化に目を向けることを忘れてしまった。彼女も、彼女と通ったいつもの空き地みたいに、当たり前にそばにあるからずっと変わらないものと思いこんでいた。

歌詞において失われる存在である「恋」と「三角の空き地」は、MVのストーリーにおいては「古いダンスホール」に置き換えられています。

長く続いたダンスホールがついに閉店することとなった。幼少時からこのダンスホールで過ごしたダンサー(中田)と、仲間のダンサーたちが最後のパフォーマンスを見せる。古ぼけた店の中で踊る彼女たちだけがやけに鮮やかに輝いていて、その眩しさがこの場所の終焉を余計に惜しませるーーといった内容です。
衣装のスカートが鮮やかすぎてちょっと古くさく見えるところも、この内容であれば演出のうちに思えます。(それとメンバーを見分けやすくて便利ですね。)

もう少し各シーンの意味について詳しく考えます。

・曲の冒頭から、大人になった現在の中田と、ボブヘアの少女演じる子供時代の中田とがダンスホールの各所で同時に写されます。これは中田がこのホールで過ごした自らの過去を振り返り感傷に浸っていることの表現でしょう。

・1番ABメロでは楽屋裏で賑やかに過ごすダンサーたちの様子が描かれます。これは「いままで当たり前に思っていた日常」そのものです。それが一転して2番ABメロでは楽しさが嘘のように、何も言わずにたたずむだけのダンサーたち。客たちから忘れられ、心が冷えてしまったような彼女たちの姿は、歌詞の中で「僕」が目を向けないうちに気持ちが変わってしまった「君」のようです。このシーンは皆いい感じにお人形感を出していますが、その中で少し異質な寺田蘭世の鋭い視線が印象的でした。まるで「私を忘れるな」とこちらに語りかけるかのようです。

・ダンサーたちが情熱的に動き出すサビのダンスは「生きていた恋」の象徴です。このシーンが鮮烈であればあるほど、大切なものが失われることの無常を強く感じさせるでしょう。また、静的な2番ABメロと対比させると、この動的なシーンは彼女たち、ひいては「君」の内心の叫びのようにも見えます。

・アウトロのダンスでは、大人の姿の中田と少女時代の中田がオーバーラップします。これはパフォーマンスを観ている支配人らしき男性の目線です。舞台を見終わったあとは感極まった様子の男性。店がなくなる寂しさと、ダンサーのパフォーマンスへの感嘆、そして中田の成長を思う気持ちとがこみ上げてないまぜになっているようです。

次に述べますが、この「少女の成長」という演出が加わることで、今回のセンターが中田であることが面白く作用していると思います。

中田花奈をセンターに据えた効果
乃木坂運営の思惑や卒業センターの噂の真偽などは抜きにして、単純に楽曲とMVの質で考えたとき、今作のセンターは彼女が最適であると自分は感じました。

陰のある切ない系の曲調と振り、ダンスホールを舞台にした大人っぽい設定の映像、そして何よりダンスシーンがストーリー上の要となる構成であること。これらが中田の個性に合っていることはもちろんですが、今回の曲の主題と彼女が持つ乃木坂でのストーリーがうまく絡みあったところに見応えを感じました。

まず指摘したいのが、この曲を表現するには「時間の経過」を描くことが重要なポイントになるということです。曲中で描かれる「大切なものがいつのまにか変わってしまうこと」も「失われるものの大きさ」も、経過した時間の存在を視聴者に意識させてこそ伝わるからです。
このMVでなぜ少女を登場させたかといえば、ダンスホールで経過した時間を表現するためでしょう。
「古い店が今日潰れる」という話を突然展開されても、こちらは店の歴史など知らないのだから感情移入しづらく、物語が薄い味わいになってしまう。主人公である少女の成長というもう一つの軸を添えれば、そこに時間の厚みを象徴させることができます。

中田花奈は、「中田の全盛期」というネタのせいもあって乃木坂46初期の頃を強く想起させるメンバーの1人です。そして7thシングルでアンダーになってから17thシングルでの選抜復帰までの時間は3年4ヶ月、4thアンダーセンター以来およそ5年8ヶ月振りに21stアンダーセンターとなります。ここまでラグのある抜擢はグループ内でも特異で、彼女は「時間」に関する強いドラマを持った存在であると言えます。
また、髪型に関するエピソードも印象的です。初期の中田といえば黒髪ボブ。アンダー時代はライブ映えを意識したロングヘアでしたが、17thでの選抜復帰の際に再びボブに戻します。以前の少女らしいおかっぱボブとはまた違う、大人の女のボブになり、初期に戻ったというよりは女性としての成長を感じさせました。

すべてのメンバーそれぞれに固有のドラマがあるのはもちろんですが、こと中田に関しては「時間の重み」を感じさせる経歴と、さらにはその経歴を象徴するビジュアルのイメージがあります。これが今回の映像の主人公と演者である中田とを結びつけるのにうまく作用していました。
ダンスシーンで中田とオーバーラップする少女の髪型は、初期の中田を思わせる黒髪ボブ。主人公がこれまでの思い出をなぞりながら店の最後にダンスを捧げる姿と、自らのポジションの変遷と今回の抜擢を背後に抱えながらパフォーマンスに全力をぶつける中田の姿とのシンクロ。
初期から今までの中田を知る者であれば、ダンサーに拍手を送る支配人の表情もより胸に迫るものがあるでしょう。

その経歴を知る者には深い感慨を与え、このMVで初めて自分に注目する者には持ち前の表現力を鮮烈に印象づける。自分の個性で楽曲を見事に彩り、中田花奈は今作の主役を演じきって見せたと思います。

⑶自分が見つけたメンバー全員の良いところ列挙
主役が個性を発揮する一方で、アンダーメンバー全員がしっかりと映っているのもこのMVの良さです。
せっかく全員を見せてくれているので、最後に、全員の美しい姿について書き連ねたいと思います。

 

中田花奈→気迫と美しさが同居するダンスは圧巻。どのポジにいても表現が光るが、主役に据えればここまで力を解放してくれるのかと感動した。激しいダンスとは対称的なドラマ部分の静かな表情も良い。傘を持ち佇むラストシーンでの微笑は静謐かつ妖艶。
樋口日奈→流石のパフォーマンスと、長袖の衣装でもあふれ出る色気。なのに0:43の笑顔は穏やかでキュート。多面的な魅力を感じる。
伊藤理々杏→上記2人とのフロントでも違和感や見劣りのない表現力に驚く。曲に合ったムードを作ろうという心意気が見えて惚れる。目尻がセクシー。
寺田蘭世→2:17最高。無表情から、突き刺すような視線。この瞳の動きだけでこのシーン(舞台の裏で全員が忘れられたようにただ存在する)の意味を表現していると言っていい。
北野日奈子→こんな雰囲気も出せる子だったのか!ギャップにやられた。もっといろんな顔が見たくなる。
渡辺みり愛→相変わらずしなやかなダンスが魅力的な仕事人。1:25の手つきが好き。
阪口珠美→あどけない顔つきなのにダンスはテクニシャン。なんか無垢な少女が売り飛ばされてきて、テクだけどんどん磨かれちゃったみたいな淡い哀しみが出て、図らずもMVの世界観に奥行きが生まれた。何にせよ可愛い。
佐藤楓→たまちゃんとは対称的に、こちらは風格すら漂う綺麗なお姉さんオーラでしっかり世界観に沿ったものを見せてくれた。鮮やかなリップが似合う。
山崎怜奈→長い手足としなやかな所作がこの曲の振付に合っていて美しい。髪型と衣装も似合ってる!
中村麗乃リップシンクでの突如現れた美少女感がすごい。黒髪と黒い衣装が似合ってミステリアス。
伊藤かりん→0:55、2:25、ちょっとしたシーンなのに彼女の持ち前の生命感や親しみやすさがにじむ。その明るさが逆にこの劇場に置き忘れられているような女達の哀しみを一層引き立てるスパイスになっている。
能條愛未→いつもよりクールで大人なルックスが素敵。ダンスシーンでの安定した佇まいはまさにいぶし銀。ルージュ愛未。
佐々木琴子→またしても美の暴力が炸裂。2:08微動だにしねぇ。「静謐な美」を担わせたら右に出る者がいない。時を止める美少女。
川後陽菜→彼女の目元の美しさが際立つ衣装とメイク。濃いめのリップがお似合い。リップシンクでのどこか諦めを感じさせるような表情は世界観によく合う。
向井葉月→大人っぽいスタイリングなのに、それがかえって彼女のひたむきさと愛らしさをあぶり出している。たまちゃん、かりんちゃんと同様に本人の個性が全体にとっていいスパイスとなった。
和田まあや→普段のキャラとは裏腹に、パフォーマンスになるとしっかり仕事してくれるところがほんと魅力的。鼻の高さとスタイルのよさも素敵。環境次第でファニーにもセクシーにもなれるルックスが持ち味。
伊藤純奈→フロント級の表現力。顔の表情、ダンスの力強さ、なによりスタイリングがめちゃくちゃハマってる。今回の曲は中田花奈センターが至高だが、もし他にセンターを見てみたいのは誰かと言われれば、自分は純奈に一票。
吉田綾乃クリスティー→今回の少し暗めのライティングが大人っぽい顔立ちにマッチしてとても美しい。笑顔を封印してもにじみ出る優しいオーラは素敵な個性だ。

そして、リトルかなちゃん。ナイスアンニュイ、ナイスダンス、そしてナイスヘアスタイル。初期かなりんを彷彿とさせるね。